サイトアイコン 株式会社決断力

決断力の三要素、スピード、プロセス、クオリティとは

「決断力」の定義は、「現時点で最善と思われる案をいちはやく決めるスキル」です。

決断するにあたっては、いろいろと情報収集を行います。知恵を借りることになります。

でも、どれだけたくさんの情報を集め、経験者や有識者の智慧を借りたとしても、それで未来の成功が保証されたわけではありません。

決断するのは、神ならぬ人間の私たちです。決断しても、失敗することもあるのです。

つまり、「現時点で最善と思われる」ことを、考えて、決断して、実行することが大切です。

これが、決断の「クオリティ」に相当します。

「いちはやく決める」には、二つの意味があります。

ひとつは、文字通りの「スピード」です。

自治体の仕事には「締切り」があります。期限までに答えを出す、予算や条例案を通すということは、業務を円滑に推進するうえで重要な要素です。また、クレームの場面で住民から即返答を求められたり、入札など他者と競合する場面では、即断しないと目的を達成することが出来ません。

時間の制約がある場合には、「スピード」は大切な決断力の要素です。

もう一つは、「プロセス」です。

自治体の仕事では、街づくりや公共事業を行う場合に 住民や関係者に承認や根回しを行い、納得性を高める必要性が高い場合が多いです。

誰それが勝手に決めた、と後でしこりを残さないためにも、意見確認、合意形成、決断のプロセスをきちんと踏まないといけません。ただ、それを「できるだけ早く」サイクルを回すことが大切です。

いつまでたっても決まらない「小田原評定」では、正しいプロセスを踏んでいたとしてもビジネスとしては困ります。(小田原評定は、経営的意思決定の「何を」が明確でも、「どのように」が不明確な時に起るのです)

良い決断のプロセスには、合意形成とトップダウンの組み合わせ方が重要になります。

どちらか一方に偏るのではなく、場面に応じて使い分けるのです。

「決断の三要素」は、バランスよくすべてを満たすことが重要なのではありません。

今は何を重視して決断すればいいのか。これを見極めて対応することが重要なのです。

決断のスピードを早くするために

・決断すべきことについて、普段から考えておく(準備する)

・仮決めでいいので、まず結論を出す

・経験を積む

・小さな事から始めて、徐々に大きな決断に進める

・過去の事例を参考にする

・「既に使ったお金」は戻ってこない!と覚悟する(埋没原価・サンクコスト)

決断のクオリティを高めるために

・「正しい問い」を立てる

・過去の事例を参考にする

・選択肢を複数持つ

・参謀の意見を聞く

・意見は聞いても、決断は自分で下す

・「今は決断しない」という選択肢を持っておく

最も大切なのは、誰が責任を持って実行するのか?を決めておくことです。

決断の「7つのプロセス」を知る

・事実を数字で把握する

・望む結果を明確にする

・望む結果を得る方法を複数考える

・長所と短所を検証し、最善の策を選ぶ

・リスクを評価する。負えないリスクを冒さない。

・参謀の意見を聞き、案を改善する。

・改善した案を、遅滞なく実行する。

モバイルバージョンを終了