-
決断力養成WEB講座
ビジネス交渉のボトムラインを想定する
決断力を高めるには、「交渉のボトムラインを事前に想定しておく」ことが大切です。 自分たちが相手に望むことは、どんなことか。 最高のことを望むのはもちろんですが、少なくともこれだけは譲れない!というものを想定するのです。 […] -
決断力養成WEB講座
ファシリテーションとは「決める技術」
ファシリテーションは「話し合いのスキル」として紹介されることが多いのですが。 私は、「決めるスキル」だと思っています。 少なくとも、ビジネスの現場ではそう思います。 ビジネスの現場で行われる会議。 何のために、会議をする […] -
決断力養成WEB講座
決断に大切なのは「準備」である
決断することを、問題が起こってからその場で即断するのが決断力だ! このような誤解をされている方が、いらっしゃいます。 確かに、緊急事態において果断な処置を行うには、決断力が必要です。 でも、もっと大切なことは、あらかじめ […] -
決断力養成WEB講座
仕事の決断と私生活の決断で違いが出る方へ
仕事での決断力はあるのだけれど、日常生活では優柔不断になって困る・・・ こういう声を、複数の男性管理職の方から伺っております。 これは、一体どういう状況なのでしょうね。 仕事だと、自分に経験があり、目標も明確だからでしょ […] -
決断力養成WEB講座
決断力を高めるには、好奇心を刺激し続けること
決断するということは、その問題について深い知見を持つことが大切なのは、言うまでもありません。一方で、広い視野で物事を考えることも、決断には欠かせません。こう書くと、なんだかものすごく大変なことをしなければいけないかのよう […] -
決断力養成WEB講座
決断とは「持続する努力」である
実は、決断力とはある一時期において踏ん張る力だけではありません。 目的達成まで、「持続する努力」が大切です。 ある資格試験に合格するぞ!と決断しても。 試験に合格するまでには、様々な難関が待ち受けています。 時には、努力 […] -
決断力養成WEB講座
一度きりの決断と、何度も行う決断を分けて考える
「一度きりの決断」と、「何度も繰り返す決断」は、分けて考えないといけません。 「一度きりの決断」とは、個人生活でいえば結婚、就職、家を買うなど。 決断した時点では、決断のスピードや質、プロセスに不満があったとしても。 結 […] -
決断力養成WEB講座
決断のプロセスとは
決断するには、「決断のプロセス」も考えておく必要があります。 どういう手順で、どういうメンバーで考えてゆくのか、ということです。 仕事で合意形成をはかる場合は、特に重要です。 「そんなことは聞いていない!」とへそを曲げら […] -
決断力養成WEB講座
決断できる人、できない人
決断力がある人には、どんな特徴があるのでしょうか?ちょっと考えてみたいと思います。決断できる人は、自分の価値観が明確になっています。なにがいい、なにが悪いということが、はっきりしています。ですので、決断に当たって迷いが無 […] -
決断力養成WEB講座
判断基準を明確にする
決断するには、「判断基準」を明確にしておかないといけません。いいか悪いかを、何を持って決めるのか。 どれぐらいのリスクなら、許容できそうなのか。判断基準がぐらぐらしていると、決断することもぐらぐらします。不慣れなことを決 […]