-
決断力養成WEB講座
英語力より、まず語学力
就職活動について、いつも感じる違和感。「即戦力」って、何だろう?ということです。 仕事とは、いくつかの段階を経て上達するものです。まずは、言われたことをきちんとやり遂げるスキルを身に付けること。これができなければ、仕事を […] -
決断力養成WEB講座
あなたの人生は、過去の決断の積み重ねである
今のあなたの人生は、過去の決断の積み重ねの結果である。こういうことを言われると、びっくりされるかもしれません。 ですが、これは事実なのです。人生の大きなイベントである、就職、結婚、仕事を取ってみても。今の会社に就職したか […] -
決断力養成WEB講座
決断できない人の心理
自分には決断力が無い、とおっしゃる方も時々いらっしゃいます。日々の生活の中では なんらかの決断を毎日行っているはずなのですが。決断することに苦手意識を持たれています。いったい、どうしてなのでしょうか。そのひとつに、自分の […] -
決断力養成WEB講座
買い物で後悔したくない私たち
「製造業のための感動体験」という本より。 今や、メーカーといえどもモノを売っておしまいという時代ではなくなった。 お客様は、モノを買うことで「感動体験」を求めている。 ソーシャルメディアが発達した今日、口コミが購買動機に […] -
決断力養成WEB講座
「総合的に判断」は「好き嫌いで判断」という意味である
最近特に、「総合的に判断する」ということが言われますね。 企業の採用ばかりでなく。 大学入試にまで、「総合的な判断」が持ち込まれています。 点数だけで判断するのは、個人の人間性を否定するものだ、などと言われますが。 これ […] -
決断力養成WEB講座
結婚の決断力
私たち夫婦は、今年で結婚25周年の銀婚式を迎えます。1年1年の積み重ねで、ここまで来ることが出来ました。 今でもたいへん仲が良い私たちですが。見合い結婚だというと、いつも驚かれます。しかも、私は26歳で最初のお見合いで結 […] -
決断力養成WEB講座
決断力を身に着ける理由、変化対応力を高めること
「決断力」を高める目標のひとつは、「変化対応力」を高めることです。先行きが見通しにくいといわれる時代になって、だいぶ経ちます。高度成長期のように、目標とするモデルがあって、みんながそれに向かって一生懸命努力すれば、それな […] -
決断力養成WEB講座
組織における合意形成と意思決定
組織における合意形成と意思決定の関係について、整理してみます。 民主主義に慣れた人々であれば、合意形成をまず行って、参加者の意見を集約してから意思決定が行われると思われがちですが。 実は、合意形成と意思決定は、全くの別物 […] -
決断力養成WEB講座
数字化するのは、モノとコトに限定する
「数字力」についての注意点。 それは、「モノ」と「コト」に限定してお使いいただきたい、ということです。 間違っても、「ヒト」について数字化することは避けましょう。 数字というのは、「客観性」が強く出ます。 数字そのものに […] -
決断力養成WEB講座
事業部制の「真の弊害」とは
私は、「自立型社員」の究極の形は「事業部長」だと申し上げております。 ですが、事業部制にはメリットも当然ある一方、デメリットもあります。 組織が大きくなってくると、製品別の事業部制を取り入れる企業もあります。 社長自らの […]